家族信託

ここでは、「家族信託(民事信託)」についてご説明させていただきます。

まだそれほど馴染みのない「家族信託(民事信託)」という言葉ですが、平成18年に「信託法」が改正されて、ここ数年で注目されてきた制度です。

昨今の日本では、「超高齢化社会」の進行にともない、これまでの「民法」の枠組みでは対応できなかった様々な「相続に関する問題」が発生するようになってきました。
この「民法」の枠組みでは解決できなくなってきた相続問題に対し、「相続発生前=生前」からの「財産の管理・運用」や「将来の遺産の円満承継」に資する制度として、「家族信託(民事信託)」は、近年、一気に注目されるようになってきました。

では、「家族信託」を利用する具体的なメリットとは何でしょうか。
端的にご説明しますと以下のとおりとなります。

・資産を保有されているご本人がご健在の間の「財産の管理・運用・処分など」の方法を、信託契約により明確に定めることができる

 

・ご本人が高齢によりリタイアされた後の、収益不動産の適正な運用などを、信頼できるご家族に任せることができる

 

・子供、孫といった「次世代」のご家族へ、代々引き継いできた土地や、収益不動産、金融資産などを円滑に承継することができる

 

家族信託とは

家族信託はいろいろな活用法がありますが、主に親が元気なうちから子に財産の管理を任せる仕組みです。家族信託の手続きについて当事者など関係用語の説明、基本的な例をご紹介します。​

 

関係用語
委託者
財産の所有者であり、財産の管理などを託す人(主に親)
受託者
財産を託され、管理などを行う人(主に子)
受益者
管理された財産から、家賃などの利益をもらう人(主に委託者)
信託契約
財産の所有者と財産を管理する人が、管理などを託すための契約
信託財産
不動産・金銭などの管理を託す財産

 

一般的な事例

上記の例のように、財産の所有者(委託者:例では父)が、信頼のできる家族・親族(受託者:例では子)に財産(信託財産)を託す信託契約を締結して、託された家族(受託者)は信託財産を管理・処分を行います。
そして、家族が管理・処分を行う間、例では父(受益者)が家賃などの利益を受け取ります。

この信託契約の中で、「財産の管理・運用」や「将来の遺産の円満承継」を実現できるように、綿密に、ご家庭事情に則した契約書の内容を設計していきます。

家族信託を利用することにより、今から財産の管理や処分の権限を信頼できる家族に与え、ご本人が将来認知症などになってしまっても引き続き財産を託されている家族が管理を行い、収益や生活費を給付してくれます。

他にも「父(委託者)が死亡した場合は、ご家族のどなたに財産を承継してもらうか」といったことを契約で定めていくことができます。

さらには、「父から承継した家族が死亡した場合には次に誰に承継してもらうか」といった、「民法」の枠組みでは設定することができなかった、「次の次の世代」までの「財産管理・財産の承継」についてまで「信託契約」の中では定めることが可能です。

家族に託す財産は管理してもらいたい財産を託せばよく、すべての財産を信託しないといけないということはありません。信託しなかった財産については、遺言書を作成して対応される方が多いです。
こちらはごく一般的な例ですが、財産の状況やご家族の状況により様々なプランが考えられます。

 

​信託することができる財産

原則として財産的価値があるものであれば、信託財産とすることが可能です。

 

信託できる財産
・金銭
​・不動産(土地・建物・居住用・賃貸用)
​・賃借権
​・有価証券(上場株式・非上場株式・国債など)
​・金銭債権(貸付債権など)
​・知的財産権(著作権・特許権・商標権など)
​・動産(ペットなど)

信託することができない財産

様々な財産を信託することができますが、次のものは、信託することができません。

 

信託できない財産
・名誉
​・債務・連帯保証(債務については別途、債務引受することはできます。)
​・一身専属権(生活保護受給権・年金受給権など)

 

​​

 

ご家族の状況が家族信託を利用すべきか、まずは無料相談をご利用ください。

弊所では、これまで様々な相続手続きのお手伝いをしてきました。
お話をお伺いすると、「ご自宅の不動産の名義変更」から「亡くなった方と音信がなかったため財産調査が必要な方」、「相続人に行方がわからない方がいる」、「空き家となる不動産をどうすればいいか」、「借金を相続したくない」など相続に関するお悩みは様々です。

1⃣1つ1つのお悩みを定型的にせず、1つ1つご家庭の状況を考慮したサポートをいたします。
2⃣丁寧に迅速にお手続きを進めます。

皆様のご家庭にとって必要なお手続がわからない、といった場合は、まずは当サイトの無料相談をご利用いただくと、「必要なお手続」、「お手続の難易度」、「必要な資料、書類」、「司法書士に依頼した場合の費用「不動産の登記等に要する法定実費の目安」、「手続期間の目安」などをご案内しておりますので、わからないことは何でも聞いてください。

家族信託専門士である司法書士がお話をお伺いいたします。
まずはお気軽に無料相談をご予約ください。

 

 

家族信託の活用事例③ 親なき後、障害のある子を支えつつ資産承継したい

  親なき後、障害のある子を支えつつ資産承継したい     事例内容 妻を先に亡くした本人は、障害のあり...

続きを読む

信託が開始したらすべきこと

信託が開始したら 信託が開始すると、受託者は財産の分別管理義務(自身の財産と一緒にならないように、自分の財産とは分けて管理すること)が生じるため、各種財産の名義変更等の手続き...

続きを読む

信託に関する税務

信託を設定した場合、その信託財産は受託者が管理し固有の財産とは分別して管理されます。 租税法上は、その経済的な利益が帰属(収益などをもらう)する受益者等への課税を目的に、信託...

続きを読む

家族信託の活用事例④ 不動産の共有リスクの回避

不動産の共有リスクの回避     事例 長男・二男・長女は相続により、マンションの所有権をそれぞれ3分の1ずつ取得している。...

続きを読む

家族信託の活用事例⑤ 認知症の妻に財産を渡しつつ次の承継者も決めておきたい

  認知症の妻に財産を渡しつつ次の承継者も決めておきたい     事例本人は現在、長男家族と同居し...

続きを読む

​家族信託のメリット・デメリット

​家族信託のメリット ①認知症になっても財産管理ができる 万一、将来認知症になってしまってたら、不動産の売却・購入やご自宅・アパートなどの建替え、大規模な修繕などができなくなっ...

続きを読む

​成年後見制度との比較

​家族信託と成年後見制度どっちがいいの? ​家族信託と成年後見制度どちらの手続きを利用すべきなのか。それぞれのお手続には、不動産を売却する場合や権限など各々特徴があり、お手続きを...

続きを読む

​家族信託手続きの流れ

​ここでは、家族信託契約の手続きの流れを見ていきましょう。ご用意いただきたい書類のご案内もご参考ください。 ​お手続きの期間:平均2ヶ月~3ヶ月 ​※状況により、期間の...

続きを読む

​その他の信託関係人

​委託者や受託者・受益者以外にも状況により家族信託の関係人が登場する場合があります。 ​その他の信託関係人を見ていきましょう。   ​信託監督人 ...

続きを読む

家族信託の活用事例① 子のいない長男を経由して孫に財産を渡したい

  子のいない長男を経由して孫に財産を渡したい 事例の内容地主の本人は、先祖から引き継いだ様々な収益不動産を所有している。 本人の推定相続人...

続きを読む

家族信託の活用事例② 空き家となる実家の売却

空き家となる実家の売却   事例の内容 ・本人は、一人で自宅で生活していたが生活の不安があり先日老人ホームへ入所した。 ・長男は、自宅から遠くはな...

続きを読む